はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

早朝の白馬村からの白馬連峰

2024-05-19 17:15:15 | カメラ紀行
道の駅 白馬で朝を迎えました。
時刻は4時でしたが、もう明るくなりかけていたので急いで白馬大橋へ移動です。
今回も信州の撮影は白馬三山からのスタートです。
磁石でもあるのでしょうか?気がつけば白馬大橋に立っていました。

時刻は4時20分。白馬大橋からの白馬三山は朝の目覚めを迎えていました。


橋の下を流れる松川はまだ暗かったですが、雪解けの水もあるのか水量は多めでした。


おなじみの白馬三山です。(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です)


こちらは五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左)です。


到着してから20分ほど経ったでしょうか。白馬連峰に陽が当たり始めました。


こちらは手前の山に露出を合わせました。明暗のある風景には苦労します。ハーフNDフィルターが欲しいものです。


モルゲンを期待しましたが、焼けることはなかったです。


白馬岳の名前の由来になった雪形「代掻き馬」もよくわかります。


何度訪れても見飽きることのない風景です。


八方尾根(左)の雪もほとんど解けたたようです。白馬大橋での撮影はここまでとして、撮影場所を移動です。


白馬大橋から少し移動してくると、良い場所がありました。


水田の映り込みもありました。


少し移動しただけで、白馬大橋からは見えなかった不帰ノ嶮(かえらずのけん)も右のほうの見えています。


もう少し走ると、白馬岳から鹿島槍ヶ岳までのパノラマが見られました。


鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)。五竜岳は存在感のある山です。一度だけ頂に立ったことがあります。


八方尾根の先には唐松岳も見えます。


信濃森上駅です。時刻は5時を少しまわったところです。


次に向かったところは、一本桜で有名な野平です。
その前に松川大橋からの眺めも撮って行きましょう。
次回に続きます。

※撮影日 2024.5.15


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2024-05-19 19:45:09
こんばんは。
白馬村で素晴らしい朝を迎えられましたね。
日の出前の青い山肌から、陽が差しはじめ少し色ついていく白馬の峰々。
白馬三山がゆっくり目覚めていくように感じられます。
どの写真も素晴らしくて身が引き締まる思いで見せてもらいました。
水張りの田んぼの写り込みが本当に綺麗ですね。
早朝ならばこその絶景ですね。
やはり山の撮影は早朝か夕方が一番ですね。
この日も好天に恵まれたようで、遠出された甲斐がありましたね。
続きも楽しみにしています。
Unknown (はりさん)
2024-05-19 21:20:57
takayanさん
こんばんは。
早朝だから仕方がないのかもしれませんが
全体的に暗い写真が多くなりました。
ピントや露出を山に合わせると
どうしてもそうなってしまうのでしょうか。
何年経っても写真が上手くなりません。
でもtakayanさんに素晴らしいと
褒めていただくとやはり嬉しいです。
山の写真はやはり早朝か夕方に限りますね。
朝早くから活動した甲斐がありました。
いつもありがとうございます。
Unknown (よっちん)
2024-05-20 17:34:19
私は五竜岳の山頂には
三度立ったことがあるのですが
一度目は激しい風雨の中を
鹿島槍からキレットを超えて行きました。

五竜の小屋に着いたときは
ホッとしたのを覚えています。

二度目は秋だったのですが
朝から夕方まで雲一つない快晴でした。

懐かしい記憶です。

応援ぽち
Unknown (はりさん)
2024-05-20 17:55:49
よっちんさん
こんにちは。
五竜岳の頂に3度も立たれましたか。
それは凄いですね。
雲一つない快晴も心に残りますが
激しい風雨の中キレットを超えたのも
思い出に残る山行ですね。
私も五竜から鹿島槍に縦走をして
鹿島槍の頂上付近で雷にあったのが
忘れられない山行です。
いつもありがとうございます。